2011年12月26日
発音は正確に33
「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」。
今ではほぼ同じ発音となっているが、本来は違う音である。
現在、学校で習うのは50音であるが、奈良時代には80音の日本語の発音法があったという。
明治になって標準語(共通語)が教育されるようになり、簡素化され現在の50音となった。
それでも自分の小学校時代には、「お」と「を」を使い分けるように指導があったが、最近の若年世代にはほぼ同じ発音になっているようにも聞こえる。鼻濁音なども意識して発音している人は少ないのではないか。
外国語を習う時には発音などはかなり気をつけるが、日本語では普段から意識しないで使うが故に細やかな発音の違いは無くなりつつある。
テレビなどのマスメディアの発達もそれに拍車を掛けた。
それでいて文章も簡略され、もはや発音の違いを見出すことはできなくなってきた。
ここでは、正しい発音の表記でありながら違和感を感じてしまうモノを取り上げていきます。
ちなみに、紀伊半島の辺りではまだ冒頭に挙げた発音の違いを使い分けているそうだ。インターネットによる地域性の発信により、方言などから正しい発音が見出されていく事を期待したい。


















(ゑびすや)








(かぢや旅館です)










今ではほぼ同じ発音となっているが、本来は違う音である。
現在、学校で習うのは50音であるが、奈良時代には80音の日本語の発音法があったという。
明治になって標準語(共通語)が教育されるようになり、簡素化され現在の50音となった。
それでも自分の小学校時代には、「お」と「を」を使い分けるように指導があったが、最近の若年世代にはほぼ同じ発音になっているようにも聞こえる。鼻濁音なども意識して発音している人は少ないのではないか。
外国語を習う時には発音などはかなり気をつけるが、日本語では普段から意識しないで使うが故に細やかな発音の違いは無くなりつつある。
テレビなどのマスメディアの発達もそれに拍車を掛けた。
それでいて文章も簡略され、もはや発音の違いを見出すことはできなくなってきた。
ここでは、正しい発音の表記でありながら違和感を感じてしまうモノを取り上げていきます。
ちなみに、紀伊半島の辺りではまだ冒頭に挙げた発音の違いを使い分けているそうだ。インターネットによる地域性の発信により、方言などから正しい発音が見出されていく事を期待したい。











(ゑびすや)







(かぢや旅館です)







